写真家jin-andoの徒然日記

風景写真掲載を中心に、写真撮影のテクニック等を配信しています。

【初心者にオススメ】白いものを白く撮るポイント~なぜ白く撮れないのか

【初心者にオススメ】白いものを白く撮るポイント~なぜ白く撮れないのか

 基本的にカメラは撮影する被写体の反射光によって明るさを判断します。そのため白い被写体は光の反射率が高いので、カメラが実際の明るさよりも明るいと判断してしまいます。そこで、写真が明るくなりすぎないように暗く補正をかけるため、オートモードなどカメラが自動調整する設定だと実際よりも暗く写してしまうわけです。その結果、白が灰色っぽくなってしまうわけです。

適性露出とは

 カメラの自動露出調整機能は、写っている画面全体の平均の明るさを18%のグレーに近づくように露出を調整しています。

カメラの設定に任せたままで写真を撮っていると、白いものが白く写らなかったり、黒いものが黒く写らないことがあります。そんな時は思い通りの明るさにするために”露出補正”という操作が必要です。

 

露出補正で「白」に迫る

 露出補正とは、カメラが決めた適正露出から露出を変えて、写真を明るくしたり暗くしたりすることです。露出モードP、S、Aを使えばカメラが自動的に適正露出に設定しますが、必ずしもカメラが決めた適正露出が、撮影者の意図する明るさの写真になるとは限りません。
適正露出よりも明るくしたり暗くしたりしたほうがよいと感じることが多々あります。こんなときに使うのが露出補正と呼ばれる機能です。

 

 

 

 上図は、NikonD7100です。赤い○で囲んだところが「露出補正ボタン」です。このボタンを押しながら、ダイヤルを回して補正値を決めます。-1.0、-0.7、-0.3、0.0、+0.3、+0.7、+1.0・・・のように表示されます。デジタル一眼レフでは、どの機種にも必ず装備されています。操作方法は、カメラによって若干の違いがあると思います。私は、Nikonオンリーですので、他社のカメラのことはよく把握していませんが、恐らく設定方法はそんなに差はないと思います。

 

露出補正の基本は「黒マイ白ップ

○暗っぽいものを撮るとき

カメラの露出計が「暗い」と判断し、写真は明るくなり、グレーっぽくなります。これを防ぐためには黒っぽい被写体の時はマイナス補正をかけます。「黒はマイナス」=「黒マイ」です。

 

○白っぽいものを撮るとき

カメラ内の露出計が「白=明るいよ」と判断し、露出をマイナスに補正してしてしまいます。これを防ぐためには白っぽい被写体の時はプラス補正をかけます。「白はプラス」=「白ップ」です。

 

下の写真は、半夏生を撮影したものです。

 

作例1

ISO125、f2.8、1/60、0ev、55mm

 

作例2

ISO125、f2.8、1/60、1.3ev、55mm

 

作例1は、カメラが決めた通りの撮影です。白い部分が、ややくすんでいるのがわかります。

作例2は、露出補正を+1.3にして撮影しました。白い部分がより鮮明な「白色」になっています。

 

 半夏生ドクダミ科の多年草です。湿地帯を好み自生します。ドクダミと同じく地下茎で増えるので、地植えにするとよく広がります。6月の終わりから7月初旬にかけて、白い花穂をつけます。開花の頃になると、花穂のすぐ下の葉が半分白くなるのが特徴です。白くなる面積は個体差がありますが、葉が一面白くなることはあまりありません。

 半夏生ハンゲショウ)の名前の由来は諸説あります。夏至から数えて11日目を「半夏生」と呼び、農作業などの目安とされる日でした。この半夏生の頃に花を咲かせるので半夏生と呼ばれるようになったという説があります。また、葉が半分白くなることから、「半化粧」と言われるようになった、という説もあります。

 

 

 

 

私が撮影した 写真の販売をしております。
是非、お立ち寄りください。


 

人気ブログランキングに挑戦中です。
よろしければ上のバナーを押して応援してください。