写真家jin-andoの徒然日記

風景写真掲載を中心に、写真撮影のテクニック等を配信しています。

夏の山口県撮影旅行⑤~萩市内最後の訪問地へ「松陰神社」

夏の山口県撮影旅行⑤~萩市内最後の訪問地へ「松陰神社

 見所満載の萩市内も1日目最後の訪問地「松陰神社」へと向かいます。ちょっと黒い雲が出てきました。雨が降らないことを祈りながらの移動です。

松陰神社

 明治40年(1907)に創建された、吉田松陰を祭神とする神社。
明治23年(1890)8月、松下村塾出身者などにより松下村塾の改修が行われ、松陰の実家である杉家により私祠として村塾の西側に土蔵造りの小祠が建立されました。
その後、門人の伊藤博文、野村靖などが中心となり、神社を公のものとして創設しようという運動が起こり、明治40年(1907)に県社の社格をもって創建が許可されました。現在の社殿は昭和30年(1955)に完成したもの。御神体として松陰が終生愛用した赤間硯と父叔兄宛に書いた文書が遺言によって納められています。旧社殿は「松門神社」として、松陰の門人であった人々の霊を祀っています。

 

松下村塾

 天保13年(1842)に松陰の叔父である玉木文之進が自宅で私塾を開いたのが始まりで、後に松陰の外伯父にあたる久保五郎左衛門が継承し、子弟の教育にあたりました。そして安政4年(1857)、28歳の松陰がこれを継ぎ、主宰することになりました。
木造瓦葺き平屋建ての50㎡ほどの小舎で、当初からあった8畳の一室と、後に吉田松陰が増築した4畳半一室、3畳二室、土間一坪、中二階付きの部分から成っています。講義室だった8畳の部屋には松陰の石膏像と肖像画、机が置いてあります。

 松陰は身分や階級にとらわれず塾生として受け入れ、わずか1年余りの間でしたが、久坂玄瑞高杉晋作伊藤博文山県有朋山田顕義品川弥二郎など、明治維新の原動力となり、明治新政府に活躍した多くの逸材を育てました。
当時、この地域が松本村と呼ばれていたことから「松下村塾」という名がつけられました。松陰は、「学は人たる所以を学ぶなり。塾係くるに村名を以てす。」と『松下村塾記』に記し、村名を冠した塾名に誇りと責任を感じ、志ある人材を育てようとしました。

 歴史とロマンを感じる「松下村塾」の文字。松陰と弟子たちの息づかいが聞こえてきそうです。

 見学の終わり頃から、滝のような雨が降り出しました。近くのスターバックスで暫し休憩しました。

 

 

 

 

私が撮影した 写真の販売をしております。
是非、お立ち寄りください。


 

人気ブログランキングに挑戦中です。
よろしければ上のバナーを押して応援してください。